NHKディープピープル見た。トップ営業マン、三人三様だが、それぞれのやり方で「相手を知ること」から始めるのは共通。クレームはチャンス、誠心誠意であたれば一生の顧客にもなる。逃げずに向かっていくこと。「売る側も買う側も幸せに」「営業として自分の付加価値を買ってもらってる。それがなければ終わり。」「数字は重圧。しかしお客さんの笑顔を見たときに、お家売っててよかったとおもう」28の笑くぼが可愛い美人のリクルート営業、素晴らしい。
スポンサーサイト
- 2011/06/28(火) 01:01:19|
- テレビ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
以前書いたCDレシーバー、DENONかTEACか迷いに迷ってTEACを買った。設置して音を出した。西村由紀江、パフューム、山下達郎など。音はいい、キレがあるが疲れない安心感のある音。USBのmp3ファイルも試した。インターネットラジオの設定がちょっとわからんがいずれきけるはず。満足。
- 2011/06/19(日) 19:15:46|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
朝日新聞4/20に告知されていたので、自分の知識と総合的な力を試すいい機会と感じて、受験する前提でテキストを買って勉強した。
一般的な語彙は見たこともない言葉があってお手上げのところがあったが、50年生きてて知らないのだからその程度の言葉だろう。新聞語彙は、テーマ別の解説と共にまとめてあり、今後新聞を読んだり、世の中の動きを知るうえで役立ったと思う。これは分野によって知っていること知らないことが分かれた。社説、天声人語、書評を題材にした読解力はある程度自信があったが、以外と難しく、例題でも間違った。最後の模擬問題は、まず80分集中するのがつらく、50分過ぎでメロメロになった。検定試験の本番を今日6/19(日)終えたが、受験者の年齢層はかなり高かった。人生経験をかなり積んできたひとが力試しに来ているのだろう。少しゆっくりめにやってたら、最後の読解四問の時間が残り少なくなって慌てた。なんとか全部回答したが明らかに間違った部分もあった。全体の正答率は75%前後か。合格基準はどれくらいだろうか。結果は7月下旬だそうだ。怖くもあり楽しみでもあり。いずれにしても、学ぶべき事はまだまだある。試験会場が東大前の文化学院大、帰りに東大に入り込んで散策、農学部門から安田講堂、三四郎池、赤門も見てきた。毅はここで学んだのだ。
- 2011/06/19(日) 19:01:10|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
好き→
・音楽(ルーツはBeatles、映画音楽、そして山下達郎その他多数。歌い上げ、ハモリに快感。最近はPerfumeに癒され)
・パン(午後の缶コーヒーと菓子パン)
・本(ストーリーの面白さ、ぐっとくる場面があればたまらない。そして、書店、BookOff、図書館をぶらつくのもよい)
・映画(月一本以上)、ドラマ、ドキュメンタリー(主にスポーツ、歴史)
キライ→
・ゆえなく「ねばならない」「義務だ」と言われること。
・先入観や固定観念、義務感で自分を縛り過ぎて緩められず、自分で自分を苦しめている人。(自分も含め)
・その場面や状況で、本来すべき大切なことをすっかり忘れたり、元から考えない人。
- 2011/06/06(月) 01:30:14|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨年から延期されていた発売日が8月10日に決定。タイアップ曲など既発表曲が多いが、楽しみなのは新曲とライブテイクが聞けること。期待してるのは、スタジオでの打ち込みでないバンド演奏、特にダイナミックなBass。かつての「メリーゴーランド」「マーマレードグッバイ」等できいたドライビング・ベースの復活だ。
待ってます。
- 2011/06/02(木) 01:39:57|
- 音楽
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0